宮前平トレイン耳鼻咽喉科|川崎市宮前区 鷺沼 宮崎台

お知らせ一覧

非感染症外来は1月から前日朝7時ネット予約開始になっています。花粉飛散期は可能な限り予約枠を増やしています。予約が一杯になった後に、予約が取れないとお電話いただきましても対応できませんのでよろしくお願いいたします。

非感染症外来(完全予約制)のネット予約ページはhttps://train.mdja.jp/

花粉症への処方は最大30日分としています。また当院では処方していない主な薬についてはこちらをクリックして確認ください。

【ステロイドを含むなどの強い目薬・眼軟膏】(眼圧上昇のリスクがあるため)
例:フルメトロン点眼液、オドメール点眼液、リンデロン点眼液、オルガドロン点眼液、プレドニン眼軟膏、ネオメドロールEE軟膏など

【副作用が出やすい飲み薬】
例:ディレグラ、セレスタミン(後発品も含む)
第1世代抗ヒスタミン薬のほぼ全て(薬剤名は多すぎて書き切れません)
(内服ステロイドを含む薬は重症の方に医師の判断で数日限定で処方することはあります。)

【血管収縮薬を含んだ点鼻薬】点鼻薬性鼻炎(点鼻薬によってかえって鼻が詰まる)の原因になるため
例:プリビナ、ナシビン、コールタイジン、トラマゾリン

【皮膚への塗り薬】
専門である皮膚科にご相談願います。

名前が違っていても、成分が同じであったり、類似薬は処方しません。また、上記以外にも当院で処方していない薬はあります。
花粉症以外でも急性疾患は5~14日分、慢性疾患は最大30日分の処方としております。

非感染症外来は完全予約制(ネット時間予約制)ですが、待ち時間はあります。予約時間は来院の締め切り時間です。診察室へのご案内は予約時間から30分程度を目指しています。ただし、それ以上おまたせする可能性もあります。ご理解いただける方の来院をお待ちしています。

「予約が取れない」「予約しても(時間通りにみてくれないならば)意味がない」という相反する意見に翻弄されています。
予約時間は受付の締め切り時間であり、診察開始時間ではありません。30分以内の診察室へのご案内を目指しますが、それを超えることがありえますので、ご了解の上予約ください。多少早口になるかもしれませんがご理解ください。

非感染症外来の予約時間は15分単位で、同じ時間に3-5人程度の予約をうけていますので、待ち時間がゼロになるわけではありません。
午前午後とも一番早い時間帯は遅れが少ないですので、待ち時間を最小化したいかたはその時間をおすすめします。

非感染症外来(完全予約制)のネット時間予約はhttps://train.mdja.jp/から。

new 3/15 テレビ朝日📺「報道ステーション」にモーニングアタックについて取材協力

気象コーナーで、花粉症🌲のモーニングアタックについて放送されました。取材協力しましたので宮前平トレイン耳鼻咽喉科🏥と画面にでました。
モーニングアタックの最大の原因は自律神経が副交感神経優位になっているからです。対策や放送の様子などは3/15の院長ブログを。

3/3(金)テレビ朝日「報道ステーション」で院長と患者さんのインタビューが放送されました

今年のスギ花粉大量飛散をうけ、急遽クリニックで撮影取材を受け、即日放送されました。
詳しくは3/3の院長ブログを。


全国の個人薬局などで配布された健康情報紙「Life2023号2月号」に「知恵で勝つ!花粉症対策」を執筆・監修しました。PDFで見ることができます。

https://poppy-pharmacy.jp/wp/wp-content/uploads/2015/06/life2302.pdf

薬のこと、日常生活の注意点をたくさん記載しました。イラスト豊富で見やすい記事です。花粉症でお困りの方はぜひ参考にしてください。

2/16(木)テレビ朝日「報道ステーション」に取材協力しました

今年の花粉飛散傾向と対策について取材協力しました。
詳しくは2/16の院長ブログを。

雑誌「レタスクラブ ’23 2月号 」に花粉症対策の記事を執筆しました

花粉症対策の意外なNGという記事を執筆し、4ページ掲載頂きました。1月25日発売です。

院長ブログ「雑誌 レタスクラブ に花粉症対策の記事掲載」はこちらから

新型コロナワクチン、インフルエンザ予防接種は終了しました

「舌下免疫の新規開始」「鼻レーザー治療」はしばらくお休みし、5月ごろに再開します。

舌下免疫治療は効果が出るのに数か月かかります。スギ花粉の飛散期直前~飛散期に開始しますと症状は悪化します。今シーズンは早めの薬物治療(初期療法)で症状をしっかり抑えて、次の5月~6月からの舌下免疫開始をお願いします。
ダニのみの舌下免疫もすみませんが、5月以降に開始します。

花粉飛散期のレーザー治療は症状がかえって悪化するので行いません。5~12月に行います。

非感染症外来受診時は事前にWEB問診をお願いいたします。

まずは非感染症外来(完全予約制)のネット時間予約はhttps://train.mdja.jp/からお取りください。

予約完了時にWEB問診についての画面がありますので、必ずご利用ください。

・初診や久しぶりの方は詳細に症状をお伝えいただけるようになっています。
自宅などでゆっくり問診記載ができますので、伝え忘れも減ります。
・継続中の方は、より早く診療ができますし、変化があれば遠慮なく伝えられます。


※WEB問診せずに来院されますと、診察室へのご案内が遅くなりますので、ご留意ください。ぜひともWEB問診を事前にご利用ください。

鼻・のどへのネブライザー(吸入)、のどへの薬液塗布は新型コロナ流行の影響で原則として行いません。

咽頭への薬液塗布、鼻・のどへのネブライザー(吸入)、のどへの薬液塗布、は新型コロナ流行の影響で休止しています。

乳幼児への鼻処置は基本的に行いますが、成人への鼻処置は医師が必要と判断した場合に限っています。ファイバースコープ検査は必要に応じてですが、行っています。

18歳未満の方の診察には必ず保護者が同伴下さい。

18歳未満の方が受診の場合本人のみでは受診せず、必ず保護者が同伴下さい。たとえ中学生や高校生でも、病状の説明を十分理解したり治療法を選択いただくのは通常困難です。治療にあたっては副作用や予後の説明、時に手術や入院の是非など様々な内容を理解・判断いただく必要があるからです。

緊急事態宣言発令中などは「継続通院中の方に限り保護者のみの来院でも処方」した場合がありましたが、現在は本人・保護者双方での来院を原則としております。

「スマホアプリ」で診察券とバーコードを表示できます。家族の分も一つのスマホで表示でき便利です。予約もこのアプリからできます。

スマホアプリで診察券を表示できるようになりました。家族の分も一つのスマホで表示でき、来院時と自動精算機で使用するバーコードを表示できます。予約もこのアプリからできます

注1)このアプリを利用できるのはすでに当院の診察券番号がある方です。当院初めての方は来院時に印刷した診察券をおつくりします。スマホアプリの利用は2回目の受診からご利用ください。
注2)来院時にバーコードを利用できるのは、診察券をすでに持っている方が予約をして受診する場合です。予約なしで来院される場合はなるべく印刷された診察券をお持ちください。

▼診察券アプリの登録方法▼

まずはアプリをダウンロードしてください。
iponeの方はAppStoreから
Androidの方はGooglePlayから

1.アプリを開き「+クリニックを追加する」をタップします。
2.「手動で入力」を選択し、当院の予約アドレスの一部である「train」を入力します。
3.追加されたクリニックをタップします。
4.「診察券を登録する」をタップします。
5.「診察券番号」と「誕生日(生年月日)」を入力して登録して下さい。
6.以上で登録は終了です。

●家族など複数人のの登録が可能です。(端末ごとの登録となります)

●診察券バーコードの表示の仕方
1.アプリを開き診察券をタップします。
2.受付する診察券番号のチェックボックスをタップします。
3.「診察券コードを表示する」をタップします。
4.診察券コードが表示されます。

●予約サイトにアクセスする方法
1.アプリを開き診察券をタップします。
2.表示内のアドレスをタップします。